本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
News
採用情報
お問い合わせ
SDS検索
JP
EN
事業・製品
事業・製品トップ
産業ガス
産業ガストップ
産業ガスの利用分野
産業ガスの安定供給
エレクトロニクス
プラント・エンジニアリング
メディカル
イノベーション
取扱い製品一覧
SDS(安全データシート)検索
技術データブック
事業部サイト一覧
国内ガス生産拠点
会社情報
会社情報トップ
社長メッセージ
企業理念
会社概要
方針一覧
行動規範
事業所一覧
主要関係会社
沿革
こんなところに大陽日酸
電子公告
大陽日酸公式YouTubeチャンネル
広告ギャラリー
サステナビリティ
サステナビリティトップ
環境への貢献のために
社会課題解決に向けて
ウェルビーイングを目指して
サステナビリティデータ
研究開発
研究開発トップ
研究開発拠点
大陽日酸技報
大陽日酸技報トップ
No.42(2023年)
No.42(2023年)
No.42(2023年)
大陽日酸技報に関するお問い合わせ
大陽日酸技報 No.43(2024)
No.42(2023年)
No.41(2022年)
No.40(2021年)
No.39(2020年)
No.38(2019年)
No.37(2018年)
No.36(2017年)
No.35(2016年)
No.34(2015年)
No.33(2014年)
No.32(2013年)
No.31(2012年)
No.30(2011年)
No.29(2010年)
No.28(2009年)
No.27(2008年)
No.26(2007年)
No.25(2006年)
No.24(2005年)
No.23(2004年)
知的財産活動
知的財産活動トップ
特許紹介
特許紹介トップ
容器弁 -メディカル分野
酵素反応試薬、試薬キット及び液の保存方法 -メディカル分野
ガス遮断弁装置 -メディカル分野
MG型窒素製造装置 -プラント・エンジニアリング分野
補助塔付 複式空気分離装置 -プラント・エンジニアリング分野
空気分離における原料空気の精製方法 -プラント・エンジニアリング分野
現地組み立て式低温液化ガス貯槽 -プラント・エンジニアリング分野
水素除去装置 -プラント・エンジニアリング分野
空気分離における低純度酸素の製造方法及び装置 -プラント・エンジニアリング分野
低温液化ガスポンプ-プラント -プラント・エンジニアリング分野
宇宙環境試験装置 -プラント・エンジニアリング分野
空気液化分離方法及び装置-プラント・エンジニアリング分野
LNG モバイルサテライトシステム -プラント・エンジニアリング分野
MOCVD -エレクトロニクス分野
液化ガス容器の加熱装置 -エレクトロニクス分野
液化ガスの供給方法 -エレクトロニクス分野
MOCVD装置の洗浄技術 -エレクトロニクス分野
ガス供給装置 -エレクトロニクス分野
気相成長装置 -エレクトロニクス分野
排ガス処理装置-エレクトロニクス分野
液化ガス供給方法 -エレクトロニクス分野
複数液化ガス容器からの供給方法 -エレクトロニクス分野
液化ガス容器の加熱方法 -エレクトロニクス分野
溶融金属用カバーガスの供給装置 -産業ガス分野
シロキサン除去方法 -産業ガス分野
バーナの燃焼方法 -産業ガス分野
メタン分離方法、装置及びメタン利用システム -産業ガス分野
ガス切断方法及び装置 -産業ガス分野
複合溶接方法及び複合溶接用トーチ -産業ガス分野
溶接施工方法及び溶接構造物 -産業ガス分野
高圧且つ高純度の窒素ガス供給装置及び供給方法 -産業ガス分野
レーザ加工機用窒素供給装置 -産業ガス分野
高温超電導機器の冷却装置及びその運転方法 -産業ガス分野
バーナ燃焼方法 -産業ガス分野
ガス切断方法および装置 -産業ガス分野
試料自動入出庫機能付 凍結保存装置 ~クライオライブラリー®アドバンス~ -メディカル分野
TIG溶接用トーチ -産業ガス分野
溶接用トーチ及びアダプタキット -産業ガス分野
有償開放特許紹介
公的研究費および研究活動の適正運用に向けた取り組み
採用情報
Our Technology
News
お問い合わせ
お問い合わせトップ
容器回収について
容器回収についてトップ
容器回収依頼
お問い合わせフォーム(大陽日酸)
サイトマップ
免責事項
利用規約
個人情報保護方針
クッキー(Cookie)ポリシー
大陽日酸グループ ソーシャルメディア利用規約
事業・製品
Divisiton Website List
産業ガス
エレクトロニクス
プラント・エンジニアリング
メディカル
イノベーション
取扱い製品一覧
SDS(安全データシート)検索
技術データブック
事業部サイト一覧
国内ガス生産拠点
会社情報
Company Information
社長メッセージ
企業理念
会社概要
方針一覧
行動規範
事業所一覧
主要関係会社
沿革
こんなところに大陽日酸
大陽日酸公式YouTubeチャンネル
広告ギャラリー
電子公告
サステナビリティ
Sustainability
環境への貢献のために
社会課題解決に向けて
ウェルビーイングを目指して
サステナビリティデータ
日本酸素ホールディングス統合報告書
研究開発
Research / Development
研究開発拠点
大陽日酸技報
知的財産活動
公的研究費および研究活動の適正運用に向けた取り組み
News
ホーム
>
News
>
CO 2 排出量を80%削減した酸素燃焼技術を用いた省エネ型の熱処理用ガス変成技術を開発
2025/03/31
ニュースリリース
CO
2
排出量を80%削減した酸素燃焼技術を用いた省エネ型の熱処理用ガス変成技術を開発
日本酸素ホールディングスグループの日本産業ガス事業会社である大陽日酸株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:永田研二、以下 当社)は、酸素燃焼技術を利用した熱処理炉向け変成ガス発生プロセスを開発しました。従来技術では電気加熱による多量の電力消費が必要でしたが、酸素燃焼技術を利用することで80%のCO
2
排出削減効果が得られます。当社は、開発したプロセス技術を活用し、部品加工など熱処理を利用する幅広い業界をターゲットに、熱処理炉向けの実用検討を進め、本技術の早期の商品化を目指します。
ニュースリリースPDF
1. 開発の背景
日本国内では年間約11.2億トンのCO
2
が排出されています。そのうち、熱処理等を行う工業炉からは 13.5%のCO
2
が排出されています。工業炉は国内に約3.7万基あるといわれ、政府の掲げる2050年カーボンニュートラルの実現には、これらの設備におけるCO
2
排出量削減策を講じていく必要があります。従来技術である吸熱型変成ガス発生装置は、LPガスや都市ガスなどの炭化水素系ガスと空気を混合し、ニッケル触媒を用いた吸熱反応によって変成ガスを生成します。しかし、ニッケル触媒を1,000℃以上の高温に加熱する必要があるため多量の電力が必要でした。
当社では、以前より窒素ガスベース熱処理を提案してきました。そして、エネルギー多消費技術であるガス変成技術に着目し、2013年に『省エネ型酸素燃焼式のガス変成技術』を開発しました。今回は、この技術をベースに要素技術の見直しとブラッシュアップを行い、高濃度のCO+H
2
を発生させるだけでなく、従来の変成ガスと同等の組成のガスを発生させることができる酸素燃焼技術を活用した新たなプロセスを実現しました。
当社は、日本酸素ホールディングス株式会社の中期経営計画「NS Vision 2026~Enabling the Future~」の5つの重点戦略の1つである「カーボンニュートラル社会に向けた新事業の探求」や日本の産業ガス事業の成長戦略としての「ソリューションビジネスの拡大」に基づき、当社が得意とする酸素燃焼や熱処理などの産業ガスアプリケーション技術を、革新的な商品開発や生産合理化、カーボンニュートラルに貢献するため、グローバルに事業を推進しています。
2. 技術の概要
当社では、長年培ってきた酸素燃焼技術により、触媒反応で求められる熱量を可燃性ガスの酸素燃焼で発生する熱によりまかなうことで、大幅にエネルギーを削減することができました。
さらに酸素バーナの燃焼条件と、変成炉構造やガス制御、触媒の最適化により、従来技術と比較しCO
2
排出量を80%削減することができました。
本技術を応用することで、各種熱処理に求められる変成ガスを発生させる、省エネ式のガス変成技術を提供することができます。
本件に関するお問い合わせ
大陽日酸株式会社
広報部: 03-5788-8015
製品に関するお問い合わせ
工業ガスユニット
ガス事業部 営業開発部
03-5788-8305
一覧へ戻る
ページトップへ