ウェルビーイングを目指して

Contributing to improving everyone's well-being

健康経営宣言

大陽日酸健康経営宣言 ~従業員が活き活きと働ける会社を目指して~

大陽日酸は、従業員に求められる資質と行動「体・徳・知」の一つである「体:元気さ」を体現すべく、 「従業員の健康が全ての原動力」であるとの認識のもと健康第一の風土醸成を通じて健全な経営を推進し、豊かな社会の実現に貢献することを宣言します。

また、従業員一人ひとりの心と体の健康こそが会社の財産であると認識し、安全で快適な職場の実現を図ります。
従業員には、自身やご家族の健康が仕事および生活の原動力であることを理解し、自律的な健康維持・増進を心掛けるとともに、健康第一の企業風土の醸成に積極的に参加することを促しています。

大陽日酸健康経営推進体制

健康経営推進体制

健康経営の戦略

従業員が健康で働き続けることは、会社にとって何よりの利益であると捉え、健康状態が一目でわかる健康システムの導入やウエアラブルデバイスの配布、 また予防を念頭に置いた各種のセミナーを実施して、健康経営に取り組んでいます。
今後の会社の成長のためにも、健康投資の中に働き方改革を位置づけ、ワークライフバランスを図り充実した生活の実現に取り組んでまいります。

健康経営戦略マップ

従業員の健康増進のサポート

当社では、「従業員の健康がすべての原動力」であるという考えのもと、健康第一の風土の醸成をめざしています。

健康診断

健康維持の基本である年に一度の健康診断で再検査となった場合の費用も会社が負担し、健康維持に努めています。さらに、単身赴任者に対しては年齢に関わらず任意で人間ドック・脳ドックの受診機会を提供しています。また、健康保険組合と連携し、5大がん検診を無償提供するとともに、インフルエンザ予防接種・禁煙外来・歯科検診への補助も充実させています。

時間外労働・有害業務等への対応

  • 長時間労働防止の観点から、柔軟な働き方ができる各種制度を取り入れると共に、健康支援室を開設し、産業医による健康相談を受けることができます。
  • 有害業務を行っている従業員に対しては特殊健診・特定業務従事者健診を行っています。
  • 石綿を取り扱い歴のある元従業員に対しても、任意で毎年健康診断を実施し、労災認定者への補償制度も設けています。

歯科検診・歯石除去の実施

歯の健康にも力を入れており、大陽日酸健康保険組合でも無料歯科検診を提供しています。また、産業医が歯の健康が損なわれると生活習慣病や認知症のリスクが上がることを社内に発信し、歯科衛生の重要性を伝えるとともに、一部大型拠点で年に一度の社内歯科検診を行い毎年100名以上の従業員が歯科衛生士による問診と歯石除去を受けており、身体全体の健康維持に欠かせないと言われる歯の健康維持の意識づけにつなげています。

仮設の診察室にて歯科衛生士より歯石除去を受けました。

インフルエンザ予防接種の補助

感染症対策にも力を入れており、全従業員及びその家族に健康保険組合よりインフルエンザ予防接種の2000円の費用補助を行っています。
接種率を上げる為、大型拠点に医師を招き、社内で就業時間内にインフルエンザ予防接種が受けられる体制も整えています。

健康を可視化するウェアラブルデバイス

希望者全員に歩数や脈拍、睡眠時間、カロリー消費等が測定できるウエラブルデバイスを提供しています。計測されたPHR(personal health record)は健康保険組合のアプリに連携され、健康診断結果と合わせて個人の健康を可視化し健康意識を高めることに役立っています。毎日の歩数に合わせて発行されるウォーキングポイントは、様々なサービスに使用でき、歩くモチベーションに繋がっています。
また、1年に一度のウォーキングイベントではチーム対抗要素も入れ、楽しみながら運動習慣を身に着けられるよう支援しています。
今後は、関係会社や被扶養者へも広げていきたいと考えています。

配布されたウェアラブルデバイス

健康啓発セミナーの開催

従業員の健康意識の向上に資する各種セミナーを定期的に開催しています。
1年目から5年目までの社員に対しては年次研修に合わせて産業医が健康セミナーを行い、食事・運動、睡眠・飲酒・メンタルヘルスなど健康意識を高める講義を行っています。
2024年度は産業医による『働く女性の健康』に関するオンラインセミナーではホルモンによる体調への影響やフェムテックの紹介なども行いました。
また、従業員が自由にアクセスできるサイトに運動・食事・喫煙などをテーマとした健康動画も配信しています。

「働く女性のためのすこやか健康作りセミナー」では、参加者全員でストレッチ。

メンタルヘルスケア

外部専門業者による健康相談サービスを導入しており、会社に知られる事なく健康についての悩みを相談できる機会を提供しています。
社内でも産業医による健康相談を対面・オンラインで受け付けており全国社員が利用することができます。
休職者に対しても希望者にはオンラインで休職中面談を行い、回復を支援しています。復職時には再発防止策を策定するなど、メンタル不調を抱えた従業員が再び活躍できるよう支援を行っています。
管理職に対してはラインケア研修を義務化しており、一般従業員に対しても労働組合主催で毎年心理カウンセラーによるセルフケア研修を行っています。

運動機会の提供

従業員とその家族を対象に運動を楽しむ機会を提供しており、 「多摩川リバークリーン」と「日光植樹活動」を開催しています。
「多摩川リバークリーン」では、 多摩川上流からチームごとにラフティング(川下り)をし、豊かな自然のなかで思いきり体を動かします。 ラフティングと同時に河川のごみ拾いも行い、プラスチックやゴム、陶器の破片など毎年10kgほどの廃棄物を回収しています。
「日光植樹活動」では登山ウォーキングで綺麗な空気を全身で感じた後、足尾銅山で植樹を行います。当社が酸素と共に発展してきたことを踏まえて、苗木の植樹により自然界へ酸素を作り出し温暖化対策に貢献しています。
日ごろの運動不足の解消だけでなく、従業員間の交流や地域貢献を通して心の健康を増進できるよう、 当社では継続的に心と身体の健康をサポートするイベントを企画・実施しています。

各チーム一丸となってオールを漕いでごみを探しに行きました。(多摩川リバークリーン)

登山ウォーキングと植樹で気持ちいい汗を流しました。(日光植樹活動)

外部評価

健康経営優良法人

「健康経営優良法人 2025」

2017年4月に表明した「大陽日酸健康経営宣言」のもと多岐にわたる施策を行ってきました。その活動が評価され、特に優良な健康経営を実践している法人として、経済産業省より「健康経営優良法人 2025」に認定されています。

SPORTS YELL COMPANY2025

「スポーツエールカンパニー」

社員の健康増進のためスポーツの実施に向けた積極的な取り組みを行っている企業として、2021年より5年連続でスポーツ庁より「スポーツエールカンパニー」の認定を受けています。

両立支援制度と人財育成

ライフプランに関連した制度

産休・育休制度

健康に、そして安心して育児のできる環境を整えるため、法律に則った産休・育休制度を整えています。
※法律に基づく制度であっても、当社独自に内容が拡充している制度もあります。

法律に基づく大陽日酸の制度

安心してできた職場復帰、共通認識の大切さ

Y.M(2013年入社)

職場復帰前に部署のメンバーとの顔合わせや、上司と復職後の働き方に関する面談を行いました。面談では業務に慣れながら少しずつ業務範囲を広げていくことや、勤務スタイルについて、よく話し合い、共通の認識を持つことができました。
私の場合は復職時に他部署に異動になりましたが、復帰前の顔合わせや面談によって得られた安心感だけでなく、新しい上司とは休職前から色々話していたことも手伝って、不安を感じずに職場復帰し1年が経ちました。今では業務の流れや周りの動きも見えて、以前より気持ちに余裕をもって業務に取り組めています。

介護休暇制度

介護休業 対象家族1人につき、通算365日の範囲内で3回まで介護休業が取得できます。
※1回目の休業開始日から連続する5日間までは有給となります。
※休業期間は欠勤扱いのため勤続年数には含まれず、給与は無給、賞与は支給対象外となりますが、雇用保険から介護休業給付金が支払われます。
当社は法定水準「93日」を上回る水準です。
短時間フレックス勤務制度
(通常勤務者のみ)
家族を介護する場合に、3年までの範囲内であれば何度でも、1日あたり1時間もしくは2時間の就業時間短縮ができます。
※始業・終業時間を30分単位で調整できます。(例:始業を30分遅らせ、就業を90分早めるなど)
※フレックスタイム勤務制度と併用できます。
※勤務形態を変更した場合、6ヵ月未満で再度変更することはできません。
※短縮した労働時間に相当する賃金・賞与は支給されません。
フレックスタイム勤務制度
(通常勤務者のみ)
通常勤務者は、フレックスタイム勤務制度が利用できます。
①コアタイム【10:30~15:00】(社員が勤務しなければならない時間帯)
②フレキシブルタイム(社員が勤務を選択できる時間帯)
 〇始業時間帯【7:00~10:30】
 〇終業時間帯【15:00~22:00】
③休憩時間【12:00~13:00】
※短時間フレックス勤務制度と併用できます。
時間外勤務の制限 家族の介護を行う社員が申し出た場合は、1回につき1ヵ月以上1年以内の期間、24時間/月、150時間/年を超える時間外勤務が制限されます。
時間外勤務および休日勤務の免除 家族を介護する場合に、3年までの範囲内であれば時間外勤務および休日勤務の免除が受けられます。
夜間勤務の免除 家族を介護する社員が申し出た場合は、1回につき1ヵ月以上6ヵ月以内の期間、夜間勤務(午後10時より翌日午前5時までの勤務)が免除されます。
介護短期休暇 要介護状態にある親族の介護その他の世話をする社員は、介護短期休暇を取得することができます。
※対象親族が1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は10日が限度となります。
※時間単位、半日単位、1日単位で取得できます(交替勤務者は1日単位)。
※1年間につき、5日間まで有給となります。
介護特別休暇
(私傷病・介護積立休暇)
親族を介護するために、年次有給休暇に優先して、特別休暇を使用できます。
※2年間の有効期間を経過した年次有給休暇を、最高60日まで「私傷病・介護積立休暇」として積み立てることができます。
※介護の場合は、半日単位から取得できます。
法律にはない、当社独自の制度です。
[組合]傷病見舞金 組合員又はその配偶者・子女は、共済会からの給付が受けられます。

キャリア形成に関連した制度

階層別研修

教育体系における特徴は、若手社員に対する入社5年内基礎教育です。3カ月間の新入社員研修から始まり入社5年目まで、毎年1回同期を一堂に集めた研修を実施しています。また、階層別研修以外でも「選抜型」「選択型」「テーマ型」など、さまざまなプログラムが用意されていて、各自が必要とする能力をしっかり伸ばすしくみが整っています。

通信教育&資格取得奨励制度

当社における必要な業務スキル向上を図るために通信教育を奨励しており、通信教育における一定の目標を達成した社員には費用の一部を補助しています。また、当社における業務上、必要とされる各資格の取得を奨励しており、指定した資格の新規取得者には奨励金を出しています。

その他のキャリア形成に関する制度

ジョブリターン制度

ジョブリターン制度とは、退職した社員が再び当社での勤務を希望し、かつ当該社員に適する業務があった場合に再雇用を認める制度です。

在職者の雇用継続制度

配偶者の転勤、介護・看護等家庭の事情により転居せざるを得ない場合、転居先の地域において条件に適する業務があり社内合意の下、本人に就業継続の意思があれば雇用を継続する制度です。

福利厚生制度

当社では、従業員の生活を支える福利厚生として、転勤者への社宅・寮の貸与はもちろんのこと、従業員への家賃補助 や住宅手当に関わる制度を整備しています。また次世代育成支援対策推進法に基づく「次世代育成支援行動計画」を策定し、仕事と育児を両立している従業員の支援に取り組んでいます。その一環として、こども家庭庁が進める企業主導型こども家庭庁ベビーシッター利用支援事業(べビーシッター割引券)を子育て世代の社員に交付しております。
その他、自社所有の保養所(3カ所)は、従業員とその家族、OBも安価に利用できます。

外部評価

「えるぼし」

「えるぼし認定」とは、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・届出等を行った事業主のうち、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況が優良である等の一定の要件を満たした事業主が厚生労働大臣より認定を受けるものです。このたび、「継続就業」「労働時間などの働き方」「多様なキャリアコース」の3項目が水準に達していると評価され、3段階中の2段階目である「2つ星」に認定されました。

ダイバーシティ&インクルージョン

大陽日酸 ダイバーシティ&インクルージョン宣言

当社は、多様な人財が活躍することにより、持続的な成長と社会への貢献を実現します

多様な人財が存在し活躍することの「意義」を全てのメンバーで共通認識とし以下に取り組みます。

  1. 多様性を尊重し、活かせる「場づくり」を推進します
    ✓無意識の偏見等から発生しうるハラスメント等のネガティブコミュニケーションがない組織を目指します。
    ✓「個」を互いに尊重しあい、多様性を活かしあうことができる環境をつくります。
  2. 多様な人財がやりがいを持って活躍する「人づくり」をします
    ✓多様な人財の活躍とは全てのメンバーが「自立」し活躍している状態であり、「それぞれの個の確立」を目指します。
    そのために、会社は公平な視点で、「個」が成長するためのサポートをします。
    ✓まずは、少数派である女性の不安払拭・意識改革から始めますが、多様な人財が個々に抱える課題を解決し就業の継続とそれぞれの成長を支援していきます。
  3. 多様な人財が活躍する「しなやかな組織」を目指します
    ✓様々な価値観を活かし環境変化に柔軟に対応することで、会社の持続的な成長を可能にする組織を目指します。
    ✓介護、男性育休、障がい者、LGBTQ他、互いに受け入れ、協奏できる組織にしていきます。

ダイバーシティ&インクルージョン推進プラン

当社はダイバーシティ&インクルージョン宣言の下、互いに受け入れ協奏できる組織が“あたりまえ”になることを目指し、段階的なアクションプランを設定しています。

大陽日酸のD&Iの推進を目指して
ダイバーシティ&インクルージョン推進プラン

ダイバーシティ&インクルージョンの推進に向けた取り組み

“あたりまえ”文化の醸成を目指して、さまざまな取り組みを推進しています。

D&Iタウンホールミーティング

社内における多様性と、それを受け入れるためのマインドセットを図るため、社員を対象にした「D&Iタウンホールミーティング」を本社および各支社で開催しています。定期的に各所で開催し、理解促進を図っています。

D&Iに関連した各種研修の実施

全社員、階層別、選別など、様々なカテゴリーに合わせた研修を実施しています。女性リーダーの育成や、多様な人財が活躍する際に足かせとなる、「無意識の思い込み“アンコンシャス・バイアス”」を自身で認知するための研修もD&Iを推進するために必要不可欠な取り組みです。

無意識の思い込みを見直す貴重な機会

H.A(2006年入社)

研修を受講する前は正直なところ、アンコンシャス・バイアスという言葉の意味も分からない状況でした。実際に研修を受けてみると、様々な面で気づかされることが多かったです。無意識の思い込みによる行動により、自分でも気付いていないバイアスがあることは衝撃でした。
この研修を受講して、自分が思っていたよりも思い込みで行動していたことに気づかされました。今後は、無意識の思い込みにブレーキをかける意味でも「きっとこうだろう」ではなく、一旦立ち止まって、「本当にそうなのか?」と自問する癖付けや、相手にきちんと聞く姿勢を実践していこうと思います。

両立支援ハンドブックの制作

育児・介護と仕事をそれぞれ両立するために、社内外の支援制度を取りまとめたのが、「両立支援ハンドブック」です。ハンドブックの中には、育児や介護をバックアップする当社の制度が分かりやすく解説されています。

障がい者によるパン・無農薬野菜の販売会の開催

従業員の食に対する健康志向を高めるべく、2018年より株式会社パソナハートフルの障がい者の方が当日の朝に作った無添加パンと焼き菓子、そして無農薬・有機野菜の販売会を毎年複数回にわたって開催しています。どの食材も非常に人気があり毎回瞬く間に完売しています。
当社でも積極的に障がい者採用を行っており、多様な人財・多様な働き方に対する従業員の意識の向上と、職場環境づくりを推進しています。

本社ロビーにて販売会を開催。健康的でおいしい食材を買い求め、多くの社員で賑わいました。

外部評価

「D&I AWARD」

「D&I AWARD」とは、JobRainbow社が各企業のダイバーシティとインクルージョンの取り組み状況を採点し、得点に応じて認定を行うものです。当社は『D&Iを先進的に進められ、ロールモデルとして日本のD&I 推進を牽引している』 と評価され、上から2番目のランクのアドバンス認定を受けました。